FP3級:試験勉強(日本FP協会)

1.勉強の進め方

期間:4週間ぐらい
勉強の進め方:
(1)とりあえずテキストを一度最後まで読む
(2)テキストを最初から読んでノートにまとめる
(3)問題集を解いてみる
(4)分からなかったところをノートで見返し、情報を追加する。
(5)過去問を解いてみる
(6)本番までノートを読んだり問題集や過去問を解いて過ごす



(1)テキスト通読

期間:2-3日
今回は『イメージで攻略 わかる! 受かる! ! FP3級 テキスト&問題集 2022-2023年版』を利用しました。
とりあえず全部読み通すと全体でどれぐらいの量があるかや質などが分かるので、飽きてきてもどうにか読み終える。

いい点 図が多くわかりやすかった。文章も読みやすかった。
悪い点 問題集にある内容がテキストにない場合がある。
数問なので大きな問題点ではないけど。

(2)ノートにまとめる

期間:4-5日
テキストをもう一度読みながら、自分が分かりやすいようにまとめてください。

(3)問題集を解く

期間:最初は2-3日。2周目からはなれるので1日で終わる。それを数回。
今回は『イメージで攻略 わかる! 受かる! ! FP3級 テキスト&問題集 2022-2023年版』の付属問題集と
わかる! 受かる! ! FP3級 徹底分析! 予想模試 2022-2023年版』を利用しました。
両方とも実力を知るにはいいと思う。


いい点 シンプルでいいと思う。巻末のまとめもまとまってていい。
悪い点 問題集にある内容がテキストにない場合がある。
回答が間違っているものがいくつかあった。

(4)問題集で間違えたところをノートに追記

間違えたところを、自分でまとめたノートに追記する。
抜けや、書いているのに覚えていなかったことが分かっていい。

(5)過去問や問題集を解く

期間:10日ぐらい繰り返す
過去問はネットで無料でやれる『FP3級 過去問道場』を利用しました。過去3年分もやれば十分。
間違えた個所の開設部分を写真で保存しておいて後で見返したりしていました。
問題集もできるだけ解いておけば大丈夫だと思います。

いい点 説明も丁寧で分かりやすかった。
悪い点 分野別で過去問の年数が設定できない。
出題数を設定できないので60問全部解かないと終わらない。
その点はFPとは関係ないけど、ネットワーク・DB系の試験対策のPing-tの方が使い勝手で優れている感じ。

(6)本番まで

過去問を解いたり、ノートを見返したりして漏れをできるだけなくしておく。




おすすめ